ばんがむりで働く【保育士】さんを募集中!!! 詳しくはこちらをタップ

「遊びに連れて行ってあげられない」──仕事に追われる自営業家庭が、子どもの笑顔のために選んだベビーシッターという選択

うちの子愛情不足になってないかな。。。

「もっと子どもと一緒に過ごしたい」「どこかに連れて行ってあげたい」──そう思いながらも、日々の仕事に追われ、なかなか時間を作れない親御さんは少なくありません。とくに自営業という働き方を選んでいるご家庭では、定時や休日という概念が薄く、常に仕事と育児が交錯しているのが現実です。

夫婦で事業を切り盛りしている家庭であれば、協力し合いながら家事育児もこなしていることでしょう。しかし、事業の繁忙期にはそのバランスが大きく崩れ、気づけば「子どもにずっとスマホばかり見せている、、、」「このところ、どこにも連れて行ってあげていない…」という状態になってしまうことも。

今回の記事では、そんな自営業のご家庭が、罪悪感から一歩踏み出し、ベビーシッターを活用して子どもの遊びの時間をつくった実例をご紹介します。同じような悩みを持つ方へ、何かのヒントになれば幸いです。

目次

「ちゃんと遊ばせてあげられてない」…胸の奥にずっとあった罪悪感

今回ご紹介するのは、沖縄県内で飲食店を経営しているご夫婦。4歳のお子さんがいらっしゃいます。

ご夫婦は毎日店を切り盛りしながら、交代で家事や育児をこなす日々。保育園の送り迎えや食事の支度などは何とかできるものの、「週末にどこかへ連れて行く」などの時間的な余裕はまったくないとのことでした。

ご依頼者の言葉をお借りすると、

「気がつけば何ヶ月も、子どもを遊園地や動物園、公園にも連れて行けていませんでした。
家でもできる限り遊んではいますが、やはり“外の世界”を見せてあげたいという気持ちがずっとありました。
でも、お店を閉めるわけにはいかないし、親として何もしてあげられていない…という罪悪感ばかりが積もっていって…。」

そんな中、ご夫婦が思い切って選んだのが、ベビーシッターによる「外遊び」サポートでした。

シッターさんと一緒に外出!子どもの笑顔が戻った日

「知らない人に預けるのは少し怖い」「子どもが人見知りで心配」という不安もあったそうですが、事前に面談を行い、お子さんと相性の良さそうなシッターさんに依頼。

初回は近所の公園への短時間のお出かけからスタート。徐々に室内遊び場や児童館、さらには簡単な自然体験のできる施設など、子どもがわくわくできるような場所へ一緒にお出かけしています。

ご夫婦はこう振り返ります。

「子どもがシッターさんと笑顔で帰ってくる姿を見て、“ああ、これでよかったんだ”と肩の荷が降りた気がしました。
何より、子どもが“今日はシッターさんとどこに行くの?”と楽しみにするようになって、私たち自身も救われた気持ちになりました。」

今では、月に2〜3回ほど、シッターと一緒に「外の世界」を楽しむ時間を取り入れています。

ベビーシッターは「育児の代行」ではない

「ベビーシッター=親の代わりに子どもの面倒を見てもらう」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実際にはもっと柔軟で、多様な使い方が可能です。

ばんがむり沖縄ベビーシッターでは、今回のように、「遊びに連れて行ってあげられないから、代わりにお出かけをしてほしい」という保育目的での利用が多くなってきております。

単に預かるだけでなく、子どもが楽しめる時間をつくり、成長や発見の機会を広げてくれる存在。それをばんがむり沖縄ベビーシッターでは叶えられます。

全ての保育士が、保育園などの施設で保育を経験し、子ども達とあそぶ時間から心と身体の健康づくりのお手伝いが出来ます!

忙しい自営業家庭こそ、ベビーシッターを活用してほしい理由

  • ① 仕事に集中できる時間が増える
    仕事中も「子どもが退屈していないかな?」という不安がなくなり、業務に集中できます。
  • ② 子どもが新しい体験を得られる
    親とは違う視点で遊びを提案してくれるシッターは、子どもの感性や社会性を広げてくれます。
  • ③ 家庭内の雰囲気が穏やかに
    親のストレスが軽減されることで、自然と子どもにもやさしく接する余裕が生まれます。
  • ④ 子ども自身が楽しみにする時間になる
    「今日は誰とどこへ行くの?」と、遊びの予定にわくわくする気持ちが育まれます。

自営業家庭は、自由な働き方ができる一方で、時間の確保が非常に難しい側面もあります。そんな中での「信頼できる第三者の手」の存在は、とても大きな安心材料になるのです。

「申し訳ない」ではなく、「工夫で乗り越える育児」を

「親なのに、子どもを遊びに連れて行けていない」──そう感じてしまうのは、親として真剣に子どもと向き合っている証拠です。

でも、そこで自己否定に陥る必要はありません。今できる方法で、子どもに楽しい経験を与えてあげること。それが、今の時代の「新しい子育て」の一つのかたちです。

自分たちだけで抱え込まず、外部の力をうまく借りながら、子どもとの時間を豊かにする。その選択肢のひとつがベビーシッターです。

まとめ:忙しくても、子どもの笑顔はつくれる

家庭によって事情はさまざまですが、「仕事が忙しいからこそ、できる工夫」もまた存在します。

今回のご家庭のように、少しの勇気と柔軟な発想で、子どもにとっても、親にとってもプラスになる時間を生み出すことができます

もし、同じように「ちゃんと遊ばせてあげられていない」と感じている方がいれば、ぜひ一度、ベビーシッターという選択肢を検討してみてください。

あなたの想いを、無理なく形にできる方法が、きっとあります。

📩:お問い合わせはこちらから▶▶ こちらをタップ


個性を育むベビーシッター
【訪問型保育事業】

0歳0ヶ月~15歳11ヶ月⁡
沖縄本島、離島⁡
7:00~19:00⁡
*時間外は要相談

✉:bangamuri@gmail.com

  • URLをコピーしました!
目次