ばんがむりで働く【保育士】さんを募集中!!! 詳しくはこちらをタップ

ご利用方法(単発利用)– 単発のご利用・沖縄観光時のご利用に –

会員登録せずに利用する場合

単発利用・観光の方向け
ばんがむりご利用の流れ

 Step1

予約サイトより預けたい日時でご予約ください。

ご予約開始時間(保育開始時間)に15分ほどの面談&利用説明があります。
(預かり場所の相談や、お子様の様子を細かく伝えておきたい場合は30分の事前面談もご予約ください)

注意!予約サイトでの予約だけでは予約確定ではありません。続けて必ず、ステップ2の「公式ラインまでご予約名(フルネーム)を送信」してください。

公式ラインでのお問合せ▷

サービス内容

  • 宿泊施設での保育
  • ウェディング撮影の同行
  • 結婚式の同行
  • 外あそび
  • 送迎
  • 食事の介助、ミルクの授乳
  • 食事の購入
  • 入浴の介助
  • 歯ブラシ
  • 宿泊施設内の設備等でのあそび
  • 保護者同伴での保育
  • 子育てについての相談

その他ご要望に合わせて対応していきます。

観光・県外の方など、単発利用の場合

最低利用時間1時間~12時間 *連続利用

ばんがむり:スタッフ利用

基本保育【平日】
7:00~19:00
3,000円/1時間
基本保育【土日祝】
7:00~19:00
3,500円/1時間

*19:00~翌7:00の時間外は要相談 +1000円/時間
*GW・年末年始【12/28~1/5】*土日祝の料金に+1000円/時間

ばんがむり:代表 小禄 理沙 対応

基本保育【平日】
7:00~19:00
4,000円/1時間
基本保育【土日祝】
7:00~19:00
4,500円/1時間

*19:00~翌7:00の時間外は要相談 +1000円/時間
*GW・年末年始【12/28~1/5】*土日祝の料金に+1000円/時間

単発・観光時の利用など、会員登録しない場合の利用方法▷

*直前予約(12時間以内)のご予約は1時間当たり500円追加料金が発生します。

準備していただくもの

散歩に出ることがあるので【鍵】をお借りします

・着替え 2セット以上
・紙パンツ
・お尻拭き
・飲み物
・お食事、おやつ(カトラリー類)
・タオル2枚、帽子(必要な方)
・玩具、タオルケット、ガーゼなど
・ビニール袋
・ティッシュ

*ワンピースは避け、脱ぎ着しやすい衣服の準備をお願いします

【もしもの時のために】
①掃除機
②キッチンペーパー
③ゴミ箱
④トイレ、お風呂
⑤体温計(救急箱があればお知らせください)
①~⑤までの場所を確認させていただきます

スマホ、タブレット、電子機器類、また、戦隊ものの剣など誰かを攻撃するようなものはお控えください

注意事項

・保育中に保育士がトイレを借りることがあります
・宅配便や保護者以外のインターフォンの対応はできません
・入浴の介助は保育士は着衣のまま行います
・貴重品等の管理はご家族での管理お願いします
・安全のため、刃物や怪我につながるものはお子様の手の届かないところへ置いていてください
・地震等の災害対策として、保育をする場所の高いところに物を置かないようにお願いします
(保育士が危険だと判断した場合は移動させる場合もありますのでご了承ください)

延長保育について

■延長保育料金
15分あたり 1時間料金×40%

*次のご依頼が入っている場合には延長保育はご利用できませんので余裕を持った時間でのご予約お願いします。

災害・天災の場合

■災害が発生した場合は、LINE電話、LINE、インスタグラムなどでご連絡いたします。

■災害発生時、近くの避難所へ避難をしそこで待機している場合もあります。
保育士がお子さんと一緒に避難をしていますので、慌てずお迎えにお越しください。

■台風の暴風警報が発令されましたら、安全のため保育は中止、またはお迎えをお願いいたします。
その際はキャンセル料金はいただきません。

ばんがむりご利用時のお願い

戸外での保育や自然の中のでの保育活動も予想されます。その際に、蚊によっての虫刺されや小さな怪我(小さな擦り傷等)、衣服が汚れる場合がございます。

ばんがむりでは、上記のことが発生することをご了承いただきたく思います。

小さな怪我を経験し、子どもの達は自分の体の使い方を知り、大きな怪我をしないよう感覚が養われます。

また、汚れを気にせず遊びに夢中になれることも、集中力を養うためにも必要だと考えています。

子ども達の成長を一緒に共有し、子ども達が笑顔で楽しい人生が過ごせるよう、ご家族の皆さんが子育てを楽しめるよう、ばんがむりにお手伝いをさせてください。

保育士がお子様を預かり中に
スマホ操作をする場合がございます。

【操作内容】

  • お子様の問診票の確認
  • 睡眠中の呼吸チェック
  • 保護者へ写真の送信
  • 保育中の記録
  • 保育中の写真撮影

必要な場面でスマホを使用していますのでご理解よろしくお願いします。