ばんがむりで働く【保育士】さんを募集中!!! 詳しくはこちらをタップ

「ベビーシッターに頼むのが不安…」そんな気持ちに寄り添う5つの答え


「ベビーシッターを頼んでみたいけど、正直ちょっと不安…」
「どんな人が来るの?」「本当に安心して預けられる?」

そんな気持ちを抱えるママは、とても多いです。

でも、それは“慎重だからこそ”の自然な感情。
大切な子どもを預けるのですから、
不安に思うのは当たり前のことなんです。

この記事では、実際によく聞かれる不安と、
ばんがむりでの対応を交えながら、やさしくお答えします🌸


目次

🟣1. 「どんな人が来るのか分からない」が不安

初めての利用では「知らない人を家に入れる」ことへの抵抗がありますよね。

ばんがむりでは、
💬 事前にプロフィール・資格・経験を確認できる
🤝 初回は必ず「事前面談」で顔合わせを実施
👩‍🏫 保育士の資格保持者+保育士経験3年以上のみ在籍

顔を合わせてから始まる安心感を大切にしています。
保護者の不安が“信頼”に変わるよう、丁寧なヒアリングを行っています。


🟣2. 「子どもが泣いたらどうしよう」が不安

初めての環境・初めての人。
子どもが泣いてしまうのは自然なことです。

シッターは、泣く=拒否ではなく、
**「新しい環境に向き合っているサイン」**として受け止めます。

ばんがむりでは、
子どもが泣いても“無理に泣き止ませず”、
安心できるまで寄り添う保育を行っています🌿


🟣3. 「家を見られるのが恥ずかしい」が不安

「部屋が散らかっているから…」
「生活感を見られたくない」

そう感じる方も多いですが、
シッターは“家庭の様子を評価する人”ではありません。

私たちの目的は、安全で安心な保育
お家の状態は気にせず、
「そのままの暮らしの中で、子どもが安心できる時間を」
という気持ちで関わっています。

もし抵抗がある場合は、
児童館・公園・ホテルなど自宅以外での保育も可能です。


🟣4. 「トラブルが心配」が不安

万が一のときにどうなるの?という不安も大切です。

ばんがむりでは、
📝 各保育士が賠償責任保険に加入
📸 日報報告・LINEでの共有を徹底
📞 代表への緊急連絡体制を確保

「起きてから考える」ではなく、
「起きる前に整える」仕組みを持っています。


🟣5. 「本当に安心して任せられる?」という最後の不安

どんなに情報を読んでも、
やっぱり“心の安心”が得られないと一歩は踏み出せません。

そんなときは、まずは短時間から試してみてください。
1時間だけでも、「どんな雰囲気か」が分かります。

📣利用者の声
「最初はドキドキでしたが、会って話したらすぐに安心しました。
子どもが“また来てほしい”と言ってくれて、本当にお願いしてよかったです。」


🌼まとめ|不安を感じるのは、それだけ子どもを大切に思っている証拠

ベビーシッターに不安を感じるのは、
「誰でもいい」ではなく、ちゃんと考えて選びたいという想いの表れ。

その気持ちがあるからこそ、
安心できる人・場所に出会えます。

ばんがむりは、
そんなママたちの不安に寄り添いながら、
“信頼の第一歩”を一緒に育てていきます🌿

📩お問い合わせ・ご予約はこちらから

✅【公式LINE】お気軽にご相談ください▶ [こちらをタップ]



個性を育むベビーシッター
【訪問型保育事業】

0歳0ヶ月~12歳11ヶ月⁡
沖縄本島、離島⁡
7:00~19:00⁡
*時間外は要相談

✉:bangamuri@gmail.com

  • URLをコピーしました!
目次