ばんがむりで働く【保育士】さんを募集中!!! 詳しくはこちらをタップ

里帰り出産で“家族全員の疲れ”がピークに。沖縄で実家に戻るママにこそ、ベビーシッターという選択肢

出産後のママを支えるために、沖縄の実家へ里帰りする。
本来なら「安心して休める場」になるはずの里帰り期間ですが、実は生後1ヶ月前後で家族全員が疲れ切ってしまうという声がとても多くあります。

先日も、東京から沖縄に里帰り中の31歳のお母さんからLINEが入りました。
【産後ケアは住所地が違うため使えず、一時預かりも満席で利用できない。。。。里帰り中の実家で子どもの預かりをしてくれませんか?】と・・・

この記事では、

  • 里帰り出産で家族全員が疲れやすい理由
  • なぜ外部のサポートが必要になるのか
  • 実家のご家族にも安心されるベビーシッター利用のメリット
  • 沖縄滞在中だけでも利用できる仕組み

をわかりやすくまとめています。


目次

里帰り出産は“休める環境”のはずなのに、なぜ疲れる?

里帰り出産は、母親が安心して赤ちゃんのお世話ができるように
実家の家族がサポートする仕組みです。

しかし現実は…

・育児は24時間休みがない
・夜間授乳でママが眠れない
・おばあちゃんも同じく寝不足になる
・家族が“気を張り続ける状態”になる

特に生後1ヶ月ごろは、赤ちゃんのリズムがまだ安定せず、
家族全員が心身ともに疲れてくるタイミングです。

本来は「支える側」である実家の親も、体力・年齢・環境によって
サポートを続けることが難しくなります。


おばあちゃんが頑張りすぎて“限界”が来ることも多い

よくあるのが、

「大丈夫だよ、手伝うからね」

と言ってくれるおばあちゃんが、気づかないうちに無理を重ねてしまうケース。

実際に寄せられる声では、

  • 夜泣きで寝れずに、おばあちゃんの体調が悪くなる
  • 毎日の家事+育児サポートで疲れが見えないまま蓄積する
  • サポートが続くほど、家族関係に気まずさが生まれる

という状況が本当に多いのです。

産後はママだけでなく、
“家族全体の体力”を守ることが大事になります。


その負担を“外のプロ”が一度バトンを受け取ると、家が平和になる

里帰り出産中のサポートで選ばれているのが、
訪問型のベビーシッターです。

理由を簡単にまとめると、

  • 自宅で完結(赤ちゃんを外に連れて行く必要がない)
  • 生後0ヶ月から対応
  • 祖父母の目の前でサポートを見ることができる
  • 家族全員に休息時間ができる

特に大きいのが、

“家族以外の誰かがバトンを受け取るだけで、家の空気が軽くなる”

ということ。

ママも休めて、おばあちゃんも休めて、赤ちゃんも安心。 この3つがそろうと、一気に家族全体が回復していきます。


実家のご家族が安心できるための「見える化」

初めて家にベビーシッターが来るとき、
一番心配されるのはご家族(特におばあちゃん)です。

そのため、ばんがむりでは以下のような“安心の見える化”を大切にしています。

  • 担当保育士の顔・プロフィール・経験が事前に見える
  • 保育内容や当日の流れを事前に共有
  • 家族の前で受け渡し・説明を丁寧に行う
  • 保育後の報告レポートを毎回提出

祖父母からはこんな言葉がよく届きます。

「プロの方が入ってくれて、本当に安心しました」
「孫の笑顔が増えて、家族の空気が明るくなった」


沖縄滞在中だけでも利用OK|月3回以上で“会員料金”に

里帰り中は短期間の滞在になることが多いため、

  • 単発利用よりも
  • 「月3回以上の利用」がお得になるように

会員料金の仕組みを作っています。

▶ 里帰り中だけの会員利用もOK

「産後ケアが使えなかった」 「一時預かりが満席だった」 「家族の体力が限界だった」

そんな方が無理なく利用できるように整えました。


里帰り出産のサポートは“ママのため”だけじゃない

この記事で一番伝えたいことは、

ベビーシッターは、ママの負担を軽くするためだけのサービスではない

ということ。

赤ちゃんを守るためには、 ママも、おばあちゃんも、家族みんなが休める時間が必要です。

そのために、外のプロが一度バトンを受け取る。 それが結果として、家族みんなの笑顔に繋がります。


\ ご相談・お問い合わせはこちら /

里帰り出産中だけの利用も大歓迎です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

▶ 公式LINE(ご相談がいちばんスムーズ)

あわせて読みたい
-ばんがむり-ベビーシッター | LINE Official Account -ばんがむり-ベビーシッター's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news.

▶ ベビーシッターについて詳しく見る

あなたと、ご家族みんなの体力が守られますように。


個性を育むベビーシッター
【訪問型保育事業】

0歳0ヶ月~12歳11ヶ月⁡
沖縄本島、離島⁡
7:00~19:00⁡
*時間外は要相談

✉:bangamuri@gmail.com

  • URLをコピーしました!
目次